こんにちは。ニシジマです。確定申告とのアツい戦いでしばらく更新ができませんでしたが、無事に収束したのでまた毎日更新のペースに戻そうと思います!さて今回は、女の子写真に比べると明らかに注目度が高くない、植物ネタです。アクセスが少なかろうが気にしません。自分が撮りたいものを撮り、書きたいものを書くんです。今回のテーマは「100均のエアープランツ使ったグリーンインテリアをおしゃれに飾ろう!」です。
画像サイズ:1200×800または800×800pixel(サムネイルをクリックすると拡大表示します)
エアープランツとはどんな植物なのか
エアープランツとは、チランジア属(Tillandsia)に属するパイナップル科(Bromeliaceae)の常緑の多年生植物。樹木や岩石に着生する種は生育するための土を必要とせず、葉から空気中の水分を吸収することからエアープランツ(Airplants)と呼ばれる。生息域は中南米の砂漠地帯で、昼間は高温で風通しが良く乾燥/夜間は多量の霧が発生する気候。銀葉種/緑葉種の2種類に大別でき、簡単に言えば 葉が白い銀葉種は、日光が大好き。水やりは控えめで、日向に配置。葉が緑色の緑葉種は、水分が大好き。水やり多めで、半日陰に配置。
誤解されることもありますが、エアープランツも植物なんで、日光と水が無いと枯れてしまいます。エアコンで乾燥した風通しの悪い部屋に置いたり、葉が白い銀葉種は部屋の蛍光灯では光量が足りず枯れてしまうことがあります。水やりはミスティング(霧吹き)とソーキング(バケツなどの容器に水を溜め、水に数時間浸けて吸水させる方法)が有名ですが、ミスティングに加えて
個人的には、水道の蛇口を通す方法がおすすめ。
水道の水でさっと濡らした後、軽く振って余分な水分を切る。この作業は数秒で完了するうえに、超お手軽な点がメリット。数時間と手間がかかるソーキングでは面倒になって放置したり、逆に弱らせたり腐らせてしまうリスクがあるので、ソーキングよりこの水道の蛇口を通す擬似的な降雨の再現を推したい。ただし、銀葉種は水を遣りすぎると白い鱗片(トリコーム)が無くなってしまうので、ほとんどの場合はソーキングも水道通過法も不要。
100均でエアープランツを買う際の注意
100円で植物が買えてしまうのは確かにお気軽で割安感があるかもしれませんが、あと数百円も出せば園芸ショップでもっとしっかりしたエアープランツが購入できてしまいます。あえて>100均で購入するメリットとしては、
- エアープランツを育てたことが無いので、試しに育ててみたい
- ベースの大きさやスペース的に、できるだけ小さなエアープランツを飾りたい
こんな場合には便利ではないでしょうか。逆にデメリットとしては
- 大きく育てるには時間がかかる(エアープランツの成長速度は非常に遅い)
- 手入れせず放置されている場合は、弱っている個体がある
持ってみて重量感があり緑色に瑞々しい個体を選び、茶色く枯れていたりスカスカに軽い個体は選ばないようにしましょう。
今回100円ショップで購入したのは、下記の4種。
カプトメドゥーサエ(Tillandsia caput-medusae)
ギリシャ神話に登場する怪物メディーサの葉の捻じれが名前の由来。緑葉系つぼ型種なので水分を多めに。
メラノクラテル(Tillandsia tricolor var. melanocrater)
チランジア トリコロールの変種で、細く硬くてシャープな葉が特徴の緑葉種。葉が折れやすいので扱いに注意。
チランジア イオナンタ(Tillandsia ionantha)
銀葉系の小型種。これはあんまり状態も良くなくて、かなり小さく痛んでいる。まぁ、なんとかなるでしょ。
ハリシー(Tillandsia harrisii)
銀葉種の普及種。今まで育てたことが無かったのでコレクションに加えることにしました。
エアープランツとガラスベースは相性バツグン
今回のテーマは「100均のエアープランツ使ったグリーンインテリアをおしゃれに飾ろう!」なんですが、既に同様のテーマでブログを書かれている方も多いです。ギフトショーの記事(前編/後編)で展示されていたように、ヘゴ板/コルク板に着生させたり、バードケージ(鳥かご)でハンギングしたり、貝殻に置いてアレンジしたりが一般的ですが、私はガラスベースとの相性の良さをプッシュしたいと思います。
例えば。同じ100均で売られているガラス製ぐい飲み
小型エアープランツのベースにはぴったりのサイズです。
他にも、2リットルのペットボトルの口部分をカットしても、立派な飾り台になります。
この超小型バードケージとエアープランツハンガーも、100均で買ったもの。
チャームで購入したガラス水槽(GEXグラステリアキューブ200Hタイプ 20×20×35cm)を土台にしています。
部屋に飾り付けるとこんな感じ。
ガラス製カップに飾るのもスタイリッシュ。
小型種は、たまご型ベースに活けるのも可愛らしい。
これは100均ではないけれど、やっぱりガラスベースのハンギングには憧れるもの。
小型種であることを生かして、身近なガラス製の器を利用しておしゃれにスタイリングできます。部屋に置くだけで雰囲気をぐっとスタイリッシュに変えるエアープランツは注目されています。自分なりのアイディアで、スタイリッシュに演出してみましょう!
エアープランツの成長
上でも述べた通り、エアープランツの成長は大変遅い。以前のブログ「妄想アクアリウム」にも掲載していた、私が育てている個体の成長過程を見てみよう。
チランジア・イオナンタ
カプトメデューサエ
2013年12月
2014年06月
2017年03月
子株がここまで成長するのに2年以上かかっています。
チランジア・ジュンセア(Tillandsia juncea)
イオナンタのクランプ(群生)
2014年06月
2017年03月
長期的な視点で、エアープランツの成長を考えてレイアウトするのも一興です。

当サイトの画像・動画・テキスト等の無断転用は禁止します。
撮影依頼/取材依頼/被写体モデル応募/お問い合わせ/記述に誤りがあった場合などは、メールフォームからお知らせ下さい。
この記事へのコメントはありません。